「ユーキャンで秘書検定講座を申し込んだから、試験もそのまま受けられるでしょ?」と思っている方は要注意。
実は、ユーキャンの講座には試験の申し込みや試験会場の手配は含まれていません。
この記事では、試験会場がどうやって決まるのか、いつ・どこで申し込むべきかをわかりやすく解説します。
ユーキャンの講座=あくまで学習サポート。試験申し込みは別!

ユーキャンの「秘書検定講座」は、自宅で学べる通信講座です。
添削や質問対応など、学習支援が充実していますが、試験の申し込みや会場の手配は含まれていません。
秘書検定を実施しているのは、公益財団法人 実務技能検定協会です。
実際の試験申し込みは、この協会の公式サイトを通じて、自分で行う必要があります。
つまり、講座の申込と試験の申込は「別物」と覚えておきましょう。
\ 秘書検定講座は学習サポート! /
秘書検定の試験会場はどうやって決まる?

秘書検定の試験会場はパソコンで解答するCBT方式と、筆記で回答する統一方式で違います。
CBT方式と統一(筆記)方式は申し込み方法も異なります。
また、CBT方式が受験できるのは秘書検定2級・3級のみです。
1級・準1級は統一(筆記)方式でしか受験できません。
CBT方式と筆記試験で会場の仕組みが異なる
秘書検定には「CBT方式」と「統一(筆記)方式」の2種類があります。
それぞれ試験会場の決まり方が違うため、あらかじめ把握しておくことが大切です。
CBT方式は、全国のテストセンターでパソコンを使って受験するスタイルです。
日程も場所も自由に選べるため、自分の予定に合わせて受験できるのが魅力です。
一方の筆記試験(統一試験)は、年に3回だけ実施される形式で、会場は都道府県ごとに指定されています。
この場合は、申し込み時に希望地域を選ぶ流れになります。
CBT方式の申込方法
- メアドでCBT試験マイページアカウント作成
- マイページアカウントからCBT2級もしくは3級申込
- 試験地・試験日を入力
- 受験会場を選択
全国のテストセンターから選択 - 住所・氏名・電話番号など入力
- 支払い方法選択
- 申込予約完了
- 支払期限までに支払い手続きする
試験会場の仕組みや注意点がわかったら、次は具体的な申込手順を確認しましょう。
以下の記事では、秘書検定CBT試験のネット申込の流れを画像付きで徹底解説しています。
迷わず進めたい方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

統一方式(筆記試験)の申込方法

統一(筆記)方式は、年に3回しかありません。
準1級・1級受験者は統一(筆記)方式のみ!
2月は2級・3級のみの試験です。
もともと準1級と1級はCBT方式で受験できないため、準1級・1級受験の方は、6月もしくは11月の受験をすることになります。
統一(筆記)試験の申込方法まとめ
秘書検定の統一(筆記)方式の申込方法は、「インターネット」または「郵送(現金書留)」の2通りです。
以下にそれぞれの流れと注意点を紹介します。
申込時の注意点
- 一度申し込んだ内容の変更・キャンセル・次回への繰越は不可
- 級ごとに分けて申し込むと試験会場が別になる場合あり(併願は別々に申し込まない)
- 受験料は未受験でも返金不可
- ハンディキャップのある方は申込前に必ず事前連絡を
インターネット申込の流れ

複数の検定を一括管理できる共通マイページです。

「試験申込はこちら」または「筆記試験免除の方はこちら」から選択。
【クレジットカード】カード情報を入力して支払い
【コンビニ払い】希望の店舗を選ぶ

コンビニ支払いの場合は、払込票番号を記録 → 期日までにコンビニ店舗で支払う
郵送(現金書留)申込の流れ
- 検定案内(願書)を取り寄せる
検定協会へ連絡して郵送で入手。 - 願書を記入&控えのコピーを保管(推奨)
- 願書+受験料を現金書留で郵送
願書と受験料は必ず同封してください。別送は無効になることもあります。 - 検定協会からの受験票到着を待つ
※郵送先:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1丁目4-15 実務技能検定協会(○○検定部)
公益財団法人 実務技能検定協会
TEL:03-3200-6675
試験申込時に自分で会場を選ぶ必要がある
どちらの方式でも共通しているのは、試験内容について自分で選択して申し込むことです。
ユーキャンに申し込んだからといって、自動的に試験会場が決まることはありません。
CBT試験の場合、混雑日は交通の便が良い会場からどんどん埋まっていきます。
なるべく早めに申し込み、希望の場所で受験できるようにしましょう。
ユーキャン受講者が試験を受けるまでの流れ
ユーキャンで講座を受講したあとの、試験受験までの流れは次のようになります。
- ユーキャンで秘書検定講座に申し込む
- テキストや添削サポートを活用しながら、自宅学習を進める
- 受験したいタイミングで、実務技能検定協会の公式サイトにアクセスする
- CBT方式か筆記試験かを選ぶ
- 公式マイページ登録する
- 試験会場と日時を選択し、申し込む
- 試験当日、指定の会場で受験する
- CBT試験であれば当日試験終了と同時に合否判定
- 筆記試験であればユーキャン秘書検定解答速報で正誤確認
- 合否通知が協会から届く(ユーキャンでは結果確認できない)
このように、ユーキャンで学んでも、試験の手続きはすべて個人で行う必要があることを覚えておきましょう。
よくある質問と注意点
ユーキャンで講座を受けたら、試験も自動で申し込まれるの?
いいえ。
講座と試験は完全に別扱いです。
試験の申し込みは、検定協会の公式サイトから自分で手続きする必要があります。
CBTと筆記、どちらが受けやすい?
それぞれに特徴があります。
CBT方式は、全国のテストセンターで実施されており、日程や会場を柔軟に選べるのが魅力です。
一方で、筆記試験(統一試験)は日程が決まっていて、受験日も一斉です。
スケジュール調整が難しい方には、CBT方式の方が人気があります。
地方でも試験会場はあるの?
はい。
CBT方式であれば、全国の主要都市を中心にテストセンターが多数設置されています。
地方在住の方でも、通える範囲での受験が可能です。
筆記試験についても、都道府県単位で会場が設けられているので安心です。
まとめ|試験会場は「自分で選ぶ」からこそ、早めの確認が大事
ユーキャンの秘書検定講座は、試験そのものを申し込む講座ではありません。
会場や日程の手配は、すべて自分で行う必要があります。
とくに筆記試験は定員制のため、希望の会場が埋まってしまうこともあります。
「知らなかった!」と慌てないように、早めに試験の申込手順を把握しておきましょう。
自分のスケジュールや生活スタイルに合わせて、CBTか筆記かを選べば、無理なく受験できます。
ユーキャンでしっかり準備を整えたら、あとは試験の申し込みを忘れずに行うことが合格への第一歩です。