「秘書検定、2級と3級を同時に受けたいけど…テキストってどうすればいいの?」
そんなふうに悩んでいませんか?
併願はできると聞いたけど、
✔ テキストは2冊必要?
✔ 併願用の1冊で済む?
✔ 過去問って、やっぱり別に買うべき?
調べるほどに迷ってしまう人も多いはずです。
そこでこの記事では、**「併願を目指すあなたにとって、最も効率的なテキストの選び方」**を紹介します。
さらに、
「テキストだけだと不安…」という方に向けて、月額1,078円で動画講義が見放題のオンスク.JPもあわせてご紹介します。
無駄なく、最短ルートで合格を目指したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
2級3級併願に必要なテキストは?【この3冊で十分です】
テキスト | 金額 (税込) |
---|---|
秘書検定2級実問題集![]() | 2級 1,760円 |
秘書検定3級実問題集![]() | 3級 1,430円 |
秘書検定2級集中講義![]() | 2級 1,540円 |
秘書検定を2級・3級で併願受験する際に必要な教材は、実はシンプル。
以下の3冊だけでしっかり対策可能です。
最も大事なのは過去問(実問題集)です!
秘書検定は過去の問題が“そのまま一字一句同じで”繰り返し同じ問題が出題されるのが特徴です。
そのため、過去問をできるだけ沢山解くことが早く高得点を取る方法になります!
① 秘書検定2級 実問題集 2025年度版

(公益財団法人 実務技能検定協会)
- 過去の試験をもとに作られた公式の過去問題集
- 実際の出題傾向・形式に慣れることができる
- 最初にこれを解くことで、自分の今の実力と必要な勉強量が明確になる
② 秘書検定3級 実問題集 2025年度版

(公益財団法人 実務技能検定協会)
- 3級も、同様に過去問を通じた出題傾向の把握が不可欠
- 「3級は簡単だから過去問いらない」と思っている方こそ、形式を体感しておくことで余裕が生まれます
③ 秘書検定2級 集中講義 改訂新版(公式テキスト)

- 出題範囲をしっかり解説した公式のテキスト
- 実はこの1冊で、3級の内容も十分カバーできます
- 3級単体のテキストを買う必要はありません!
なぜ「2級・3級併願用テキスト」はおすすめしないのか?

書店などで見かける「2級・3級併願用テキスト」ですが、
結論から言うと、おすすめしません。
その理由は以下のとおりです。
● 2級には不十分
書店などでよく見かける「2級・3級併願用テキスト」は、1冊で両方の級に対応しているため、一見とても便利に思えます。
ですが、実際には2級を本気で合格したい人にとっては情報量がやや不足しています。
● 本番形式に即していないことが多い
〇×形式や一問一答などで、一目でわかりやすいのが併願用テキストの良い点です。
ですが、2級・3級併願テキストは公式テキストではありません。
そのため、過去問演習ができない、
問題形式が本番と違う──など、
実際の試験と違う形式で練習してしまうリスクがあります。
● 結局、別に過去問を買い直すことになる
併願用テキスト1冊で済ませようとしても、
「やっぱり不安だから公式の過去問も…」と追加で購入する方がほとんど。
だったら最初から、正確に出題傾向を反映した“実問題集(公式)”+“2級用テキスト”がベストです。
●併願用テキストの良い点
併願用テキストで特に人気のテキストは以下2冊です。


「2級・3級併願用テキスト」は、とにかく見やすく、わかりやすいのが特長です。
全体的にレイアウトが工夫されており、図表やイラストが豊富なので、ビジネスマナーや敬語のポイントが感覚的に理解しやすい構成になっています。
また、3級と2級の共通項目がひとまとめになっているため、内容が整理されており、これから秘書検定の勉強を始める初心者にとっては、ハードルが低く感じられるのも大きな魅力です。
「とにかくざっくり全体像をつかみたい」「まずは軽く流れをつかんでから深掘りしたい」という方には、良い導入テキストになり得るでしょう。
不安な人には動画講義つきの「オンスク.JP」もおすすめ
「テキストと過去問だけで本当に大丈夫かな……」
「活字だけだと頭に入ってこない」
そんな方には、動画講義が受け放題の『オンスク.JP』がおすすめです。
◆ 月額1,078円(税込)〜で受け放題!
オンスク.JPの「ウケホーダイ(ライトプラン)」なら、
月1,078円(税込)で、秘書検定講座を含むさまざまな資格講座を動画で学び放題。
忙しい方でも、スキマ時間にスマホで気軽に視聴できるのが魅力です。
◆ 講義+一問一答+復習機能がすべて使える!
オンスク.JPでは、動画をただ視聴するだけでなく、以下のような機能もついています。
- 5分前後の短い講義動画でテンポよく理解できる
- 各章に「一問一答」演習がついていて、すぐ確認・定着できる
- 復習管理機能で「どこが苦手だったか」が一目瞭然
書籍と同じくらいの価格帯で、「解説してもらえるテキスト」+「演習」+「復習管理」までカバーできるのは非常にお得です。
◆ 「テキストが読めない」「続かない」人にぴったり
特に「文章ばかりのテキストは苦手」という方や、「忙しくてまとまった勉強時間が取れない」という方にとって、動画×スキマ時間学習のオンスク.JPは非常に心強いサポートになります。
テキスト学習に不安を感じている方は、1ヶ月だけでもオンスクを試してみる価値ありです。
過去問→テキストの順で!効率よく併願合格を狙う勉強法

秘書検定2級・3級を併願する方にとって、最大の課題は「限られた時間でどう学習するか」です。
その鍵となるのが、過去問→テキストの順番で学ぶことです。
◆ Step1:まずは過去問を時間を測って1回分解く
勉強を始める前に、必ず過去問を本番形式で1セット解いてみましょう。
そうすることで、以下のようなことがわかります。
- 自分が苦手な分野(敬語?マナー?一般知識?)
- 正答率(60%以上正解できているか)
- 時間配分の感覚や、記述問題の難しさ
これにより、「どこを重点的に学べばいいのか」=今後の戦略が立てられます。
◆ Step2:テキストは辞書的に使うのがコツ
過去問で間違えた問題・わからなかった問題だけを、公式テキストで確認・理解しましょう。
全部を最初から読む必要はありません。
「わからない部分を補う」目的で使うのが効率的です。
◆ Step3:直前期は、記述問題の書き方を重点チェック
2級には記述問題があるため、文章表現や敬語の使い方も問われます。
- 過去問に出た記述問題をピックアップして書き写す
- 自分の書いた文章を見直し、敬語ミスや文法の違和感を確認する
特にCBT形式で受験する場合は、PC入力で記述する形式になるため、手書きとは違った注意も必要です。
秘書検定2級・3級併願とは?

秘書検定では、2級と3級を同じ日に併願受験することが可能です。
併願には、大きく分けて2つの方法があります。
◆ 統一試験(紙の筆記試験)で併願する場合
全国一斉に実施される統一試験(年3回開催)では、午前に3級、午後に2級を受験できます。
級 | 試験時間(受験上の注意10分含む) |
---|---|
3級 | 11:50~13:50 |
2級 | 14:50~17:00 |
2級試験では最後に4問の記述問題も含まれます。
記述対策を含めると、集中力と体力の持久戦になるため、事前に時間配分と疲労対策を考えておくのがポイントです。
◆ CBT試験(パソコン受験)で併願する場合
CBT方式(テストセンターでのPC受験)の場合、会場の空き状況に応じて、同日または別日に2級・3級の併願が可能です。
- 時間や会場を柔軟に選べる
- PC入力なので記述問題の漢字間違いのリスクが低い
- ただし記述問題の出題傾向がやや異なるため、形式を事前に確認しておくと安心です
まとめ|2級・3級併願の合格には「教材選び」と「順番」がカギ!
秘書検定2級・3級を併願する場合は、「何を使うか」よりも「どう使うか」が重要です。
✅ 最小限で合格を目指すならこの3冊でOK
- 秘書検定2級 実問題集(2025年度版)
- 秘書検定3級 実問題集(2025年度版)
- 秘書検定2級 集中講義(改訂新版)
✅ 不安な方・動画で学びたい方は…
- 月額1,078円で講義が見放題のオンスク.JPもおすすめ
2級・3級の併願は、勉強量こそ少し多くなりますが、「正しい教材+効率的な順序」で進めれば十分に合格可能です。
まずは、過去問を1回解いてみることからはじめてみましょう。
\「オンスク.JP」の詳しい情報は以下の記事に書いています/
