②実践問題|応対マナー(来客・電話・話し方・聴き方)|マナー・接遇|秘書検定2級

当サイトの記事にはプロモーションが含まれている場合があります

秘書検定2級、マナー・接遇分野の応対マナー(来客・電話・話し方・聴き方)に関する無料問題です。

第1問 敬語

次の「 」内は、秘書Aの言葉づかいです。不適切と思われるものを一つ選びなさい。

  • ① 上司に「部長は先にご出発なさいました」
  • ② 上司に「会議資料は部長がお持ちになりました」
  • ③ 同僚に「課長からご説明がありました件ですが」
  • ④ 取引先に「弊社の田中がそちらに伺いましたら、ご一報いただけますでしょうか」
  • ⑤ 部長に「課長から部長のご予定をお聞きになってくるよう言われました」

正解!正解!

不正解!不正解!

⑤の表現では、秘書Aが自分自身に対して尊敬語『お聞きになって』を使っており、不適切です。自分が上司の予定を確認するという意味では、『伺ってくるよう』が正しい表現となります。他の選択肢はいずれも適切な敬語の使い方です。

第2問 敬語

次の「 」内は、秘書Aが取引先に使った言葉づかいです。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。

  • ① 何時ごろ出発するかということを「何時ごろご出発いたしますか」
  • ② 名前を教えてほしいということを「お名前をお聞かせ願えますか」
  • ③ 何とか助けてもらえないかということを「どうかお力添えを頂けませんでしょうか」
  • ④ 上司はやむを得ない用事で外出してしまったということを「田中はやむを得ない用事で外出いたしました」
  • ⑤ 待っていたということを「お待ちいたしておりました」

正解!正解!

不正解!不正解!

①の『ご出発いたしますか』は、自分に使うはずの謙譲語を相手に使っているため不適切です。相手には尊敬語を使うべきで、正しくは『何時ごろご出発なさいますか』となります。その他の選択肢は正しい敬語表現です。

第3問 来客

次の中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。

  • ① 転勤のあいさつの来客には、「取り次ぎますので少々お待ちくださいませ」と伝え、上司に取り次いだ。
  • ② 客を長く待たせたときは、上司が応接室に入ったら、上司にお茶を出すとともに客にも新しいお茶を出している。
  • ③ 上司に午後お茶を出したとき、取引先からもらった菓子があったので、まず菓子を出して次にお茶を出した。
  • ④ 不意の来客だが紹介状を持った客だったので、上司の都合を確認すると伝え、待ってもらった。
  • ⑤ 数人の客で上位者が誰か分からなかったが、年長に見える人が入り口近くに座ったので、その人から順にお茶を出した。

正解!正解!

不正解!不正解!

奥の上座に上位者が座るので、分からなければ奥からお茶を出します。年長に見えても上位者とは限らないため、下座である入り口近くに座った人からお茶を出したのは不適当です。

第4問 電話

次は秘書Aが、電話応対で心がけていることです。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。

  • ① 伝言を依頼するときは、まず自分が名前を名乗り、次に相手の名前を尋ねてメモをしている。
  • ② 間違い電話がかかってきたら「お間違いではございませんか。こちらは〇〇会社でございます。」と伝えている。
  • ③ すぐに答えられないことを尋ねられたら待たせるより「調べて後で電話する」と言っている。
  • ④ 上司宛ての電話に上司がすぐに出られないときは謝って、しばらくしてからかけ直してもらっている。
  • ⑤ 田中部長の内線を代理でとるときは「はい、田中部長の席でございます」と言っている。

正解!正解!

不正解!不正解!

こちらの都合で電話にすぐ出られない時は、謝罪後「こちらから後でかけ直すがよいか」と了承を得るのが電話応対の基本です。相手にかけ直してもらうのは失礼にあたります。

第5問 来客への言葉遣い

次は秘書A の来客への言葉遣いである。中から不適当と思われるものを選びなさい。

  • ① 上司(田中)あてに伝言を頼まれたとき「かしこまりました。必ず田中に申し伝えます」
  • ② 初めての来客に「恐れ入りますが、どちら様でいらっしゃいますか」
  • ③ 来客に『うちで何か聞いているか』尋ねるとき「わたくしどもで何か承っておりますでしょうか」
  • ④ 上司が外出しているときに不意の客が来たとき「申し訳ございません。近藤はただいま外出されておりますが」
  • ⑤ 面会が終わって帰る客に「ご苦労さまでございました。お気をつけてお帰りください」

正解!正解!

不正解!不正解!

「ご苦労さま」は目下の人への言い方です。来客には「ありがとうございました」「お気をつけてお帰りください」などが適切です。

第6問 敬語

次は秘書Aの上司に対する言葉遣いである。中から適当と思われるものを一つ選びなさい。

  • ① 部長に会議資料を持参してもらいたいとき「会議資料をお渡しいたしますので、ご持参していただけませんか」
  • ② T社のN専務が来訪したとき「T社のN専務がおみえになられました」
  • ③ 上司に外出の時間を確認するとき「何時ごろお出かけになりますか」
  • ④ 上司(田中)が不在のとき「何か、田中にお伝えしたいことはございますでしょうか」
  • ⑤ 上司が外出するとき「何時ごろお戻りになられるでしょうか」

正解!正解!

不正解!不正解!

③が適切です。その他の選択肢は以下のように修正が必要です。①『お持ちいただけませんか』、②『おみえになりました』、④『ご伝言はございますでしょうか』、⑤『お戻りになりますか』が正しい表現です。

第7問 接遇用語(記述問題)

次は秘書が来客に言った言葉である。
①と②を丁寧な言葉に直して答えなさい。

すみませんが 話すことは できません。

①すみませんが=(       )  
お話しすることは 
②できません。=(       )   
解答

①すみませんが( 申し訳ございませんが )  
お話しすることは 
②できません。( いたしかねます )   

(取引先の相手に)田中部長は今、席にいません。
部長の田中はただ今、 
①席にいません=(       )   
解答

①席にいません=( 席を外しております )   

わかった。必ず伝えておく。

①わかった=(       )  
確かに 
②伝えておく。=(       )   


解答

①わかった=( かしこまりました )  
確かに 
②伝えておく。=(  申し伝えます。  )