「気になる資格がいくつもあるけど、どれから始めればいいか迷う…」
「通信講座って高いし、2つ受けたら費用が倍になるよね?」
そんなふうに感じたことはありませんか?
私もその一人でした。
秘書検定を学ぶ中で
「サービス接遇検定」や
「ボールペン字講座」など、
マナーや印象アップに役立つ別の講座にも興味がわいてきました。
そこで見つけたのが、月額1,078円から受講できる【オンスク.JP】。
秘書検定だけでなく、簿記・FP・ペン字・カラーコーディネートなど、なんと70講座以上が受け放題のサブスク型通信講座です。
この記事では、「オンスク.JP」ならではの活用法や講座のラインナップ、私自身が選んだおすすめの講座組み合わせを紹介しながら、
“学びたい気持ちをムダにしない講座の選び方”を一緒に考えていきます。

この記事は実際に「オンスク.JP」を利用して
秘書検定2級を取得した秘書子が書いています!
\この記事は以下の内容が書かれています/
- 『70講座』全て一覧!
- 目的別、おすすめの同時受講講座
- 「オンスク.JP」が向いている人・向いていない人
- 「オンスク.JP」登録~解約の流れ
オンスク.JPとは?月額1,078円からの資格サブスク
「通信講座は高額」
「いくつも講座を受けたいけど予算が足りない」
そんな悩みにぴったりなのが、【オンスク.JP】です。
月額たったの1,078円(税込)で、ビジネス・法律・医療・教養など70講座以上が受け放題。
ジャンルをまたいで横断的に学習できる、サブスク型の通信講座サービスです。
70講座以上が見放題!学び放題スタイル
オンスクの大きな特長は、1つの受講料で複数講座を同時に学べること。
たとえば、以下のようなジャンルが揃っています。
- ビジネスマナー系(秘書検定、サービス接遇検定など)
- 国家資格系(宅建、行政書士、社労士など)
- 自分磨き系(ボールペン字、色彩検定、家庭料理)
- 趣味系(世界遺産検定、速読、ワインソムリエ)
「秘書検定を学びながら、ペン字も並行して練習」
「将来の転職を考えて、FPや社労士も視野に」など、
1アカウントで幅広い学びを組み合わせられるのが、オンスクならではの魅力です。
月額プランと一括プラン、選べる3タイプ
オンスク.JPの料金体系はシンプルです。
コースには、3つの料金プランがあります。
プラン名 | 特徴 | 料金 |
---|---|---|
月額プラン おすすめ! | 月額定額 複数講座を受講可能 クレジットカード決済のみ | ウケホーダイ-ライト 月額1,078円(税込) ウケホーダイ-スタンダード 月額1,628円(税込) |
一括プラン | 複数講座を受講可能 クレジットカード決済 コンビニ決済 | 3ヵ月パック:4,378円(税込) 6ヵ月パック:6,578円(税込) 12ヵ月パック:11,880円(税込) |
資格別プラン | 特定の資格試験対策に特化 クレジットカード決済 コンビニ決済 | 講座や期間により異なる 例:秘書検定 3ヵ月パック4,378円(税込) 学習期間を選択可能 |



私クレジットカード決済できないの…



一括プランと資格別プランならコンビニ決済できますよ!
※クレジットカード決済ができない方は、月額プラン以外のプランでコンビニ決済を選択可能です。
70講座って本当?ジャンル別の対象資格をチェック


オンスク.JPでは、2025年5月時点で70以上の講座が受講可能です。
幅広いジャンルが揃っているため、「ひとつに絞れない…」という方にも最適。
以下に、主な講座ジャンルと対象資格をわかりやすくまとめました。
「ビジネスマナー系」
社会人基礎力を高めたい方におすすめ
- 秘書検定2級・3級
- サービス接遇検定 準1級・2級
- 誰でも簡単!ビジネス統計学
- これだけマスター!Excel
- 誰でも簡単!スプレッドシート実務
「国家資格・検定系」
キャリアアップや就職・転職を考えるなら
- 宅建(宅地建物取引士)
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 日商簿記3級/簿記3級仕訳マスター
- FP2級・FP3級(金財・FP協会)
- 証券外務員二種
- 販売士3級
「自分磨き・教養系」
日常生活や趣味に活かせる実用的な講座
- 誰でも簡単!ボールペン字
- 色彩検定2級・3級
- 家庭料理技能検定3級
- 速読入門
- 3ステップ記憶勉強術
- フォトグラファー養成
「趣味・楽しみながら学びたい方に」
- 世界遺産検定3級
- ワインソムリエ
- 日本酒のきほん
- 発酵のきほん
- あなたと見たい!夜景
このように、オンスク.JPは「資格を取る」+「学ぶ楽しさ」の両方を叶えられる構成になっています。
筆者が選んだ!秘書検定と同時受講におすすめの講座セット
オンスク.JPの魅力は、複数の講座を“追加料金なし”で並行受講できる点です。
実際に私が秘書検定の学習とあわせて選んだ、おすすめの3講座をご紹介します。



目的は「秘書になるための秘書検定講座」



3講座受講することで、他のサービス接遇やボールペン字も秘書として活かせる講座でした!
① 秘書検定2級・3級【基本の資格】
ビジネスマナーの基本がコンパクトに学べる人気講座。
動画+演習で「敬語」「接遇」「ビジネス文書」の理解が深まり、私は1ヶ月で2級合格できました。
✅ 動画1本5〜10分、スキマ時間でも続けやすい
✅ テキスト・問題演習との組み合わせで効率アップ
② サービス接遇検定 準1級・2級【印象アップに直結】
秘書検定と出題分野が重複しており、W受講で相乗効果があります。
✅ 来客応対・言葉遣い・身だしなみなど、社会人の必須スキル
✅ 準1級は面接試験つき → 秘書検定準1級の面接対策にも◎
③ 誰でも簡単!ボールペン字【“美文字”で印象アップ】
意外かもしれませんが、字の美しさは秘書や事務職で大きな武器になります。
特に履歴書や手紙、付箋などに手書きする機会がある方にはおすすめ。
✅ ひらがな・カタカナ・住所など実用的な練習内容
✅ 1日10分でOK!すき間時間の習慣化に最適
この3つの講座は、「印象・信頼・実務スキル」をトータルで強化できる組み合わせ。
どれも秘書検定と親和性が高いため、無理なく並行学習できます。



講座を将来に役立てたい人は、イメージするものに近い講座を自分で選ぶのも楽しいですよ!
目的別!おすすめ講座の組み合わせ例


オンスク.JPは、目的に応じた「複数講座を受講」できるのが最大の特徴です。
ここでは、よくある受講目的に合わせて、おすすめの講座組み合わせをご紹介します。
✅ スキル強化型(即戦力を高めたい人に)
- 秘書検定2級・3級
- サービス接遇検定 準1級・2級
- これだけマスター!Excel
【こんな人におすすめ】
オフィスワーク・接遇業務に対応したい方
→ マナー+応対+パソコンの3拍子を網羅!
✅ キャリアアップ型(国家資格を目指す人に)
- 日商簿記3級
- 宅建(宅地建物取引士)
- 社会保険労務士
- 行政書士
【こんな人におすすめ】
経理・人事・不動産業界など、事務職から専門職へステップアップしたい方
→ 資格を活かして「専門性のある仕事に就きたい」という社会人にぴったりです。
✅ 自分磨き型(第一印象や生活力アップ)
- 色彩検定2級/3級
- 家庭料理技能検定3級
- アロマテラピー検定1級/2級
【こんな人におすすめ】
外見や暮らしの質も高めたい方
→ センス・食・香りなど、見えない部分で差がつく「内面美人」を目指す人にぴったり。
✅ 趣味充実型(楽しみながら学びたい)
- 世界遺産検定3級
- 速読入門
- ワインソムリエ
【こんな人におすすめ】
「せっかくなら楽しく学びたい」派の方
→ 雑学や日常に役立つ教養も増やせます。
このように、「資格取得だけでなく、プラスαのスキルアップ」も叶えられるのがオンスクの魅力です。
オンスク.JPをおすすめしたい人の特徴


オンスク.JPは、「月額1,078円で70講座受け放題」という圧倒的なコストパフォーマンスが魅力ですが、実際にどんな人に向いているのかをまとめてみました。
✅ 複数の資格に興味がある人
- 「秘書検定だけでなく、サービス接遇も気になる」
- 「簿記とFP、どちらを取るか迷っている」
そんな方にとって、複数講座を追加料金なしで学べるオンスク.JPは理想的なサービスです。
受講しながら自分に合う資格を見極めることもできます。
✅ コスパ重視で勉強したい人
通常の通信講座は1講座で3万円〜5万円が相場ですが、オンスク.JPなら1ヶ月1,078円〜でスタート可能。
たとえば、3講座を並行受講すれば、1講座あたり約360円程度という計算に。
「ちょっと試してみたい」「講座を切り替えながら学びたい」というニーズにも柔軟に対応します。
✅ スキマ時間で効率よく学びたい人
- 通勤中にスマホで動画を見る
- 昼休みに1レッスンだけ視聴する
- 子どもの寝かしつけ後に少しだけ学習
オンスク.JPの講義動画は1本5〜10分なので、スキマ時間を最大限活用できるのが大きなメリット。
忙しい社会人や主婦の方にもぴったりです。
✅ 初心者でも気軽に学習を始めたい人
「資格試験なんて初めて」「勉強が続くか心配」という方も多いはず。
オンスク.JPは、難しすぎない初級〜中級レベルの講座が多いため、学習習慣がない人でも始めやすいのが特長です。
✅ 「やめどき」も自由に選びたい人
サブスク型なので、必要がなくなったらいつでも解約OK。
「試しに1ヶ月だけ」といった利用もでき、継続のプレッシャーが少ないのも安心ポイントです。
オンスク.JPの注意点と向かない人


オンスク.JPはコスパが非常に高く、多くの資格講座が気軽に学べるサービスですが、誰にとってもベストな選択とは限りません。
ここでは、利用してみてわかった「注意点」と「向かない人の特徴」をまとめました。
🔸 添削や質問サポートがない
オンスク.JPは「自学自習スタイル」が基本です。
ユーキャンのような添削課題や講師への個別質問対応はありません。
代わりに「みんなの学習相談」というコミュニティがありますが、
実際に使ってみたところ、返信が来ないこともありました。
学習中に疑問をすぐ解消したい方には、やや物足りなさを感じるかもしれません。



私も「みんなの学習相談」を利用したことあるけど、誰からも返事が返ってこなかった…
🔸 上級資格(準1級・1級)には対応していない
たとえば秘書検定の場合、
- 対応しているのは 2級・3級まで
- 準1級・1級の講座はない
そのため、将来的に上級資格を目指す方は、書籍や他の通信講座との併用が必要です。
🔸 通信環境によっては動画が止まることも


動画中心のサービスなので、通信環境が不安定な場所では読み込みが遅くなることもあります。
Wi-Fi環境があればほとんど問題ありませんが、
- 夜間の混雑時
- モバイル回線での利用時
などに動画がフリーズするケースもあるため、ストレスに感じる人もいるかもしれません。
🔸 講座のレベルは「初級〜中級」中心
オンスク.JPは、基本的に「初学者向け」の講座がメインです。
そのため、
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 宅建
といった国家資格に関しては、導入・基礎レベルの内容にとどまる場合があります。
「合格レベルまでしっかり対策したい」方は、テキストや他講座の補完が前提になるでしょう。
オンスク.JPの登録・解約の流れ


オンスク.JPは、登録から講座開始、解約までがとてもシンプルで、気軽に始められるのが魅力です。
ここでは「失敗しない始め方と注意点」をステップごとに解説します。
🔹 1. 登録は3分!公式サイトから簡単スタート
オンスク.JPの登録は、公式サイトで以下の手順を踏むだけ。
登録手順(約3分)
- 公式サイトにアクセス
- 画面右上の「無料会員登録」をクリック
- メールアドレス、パスワードを入力
- 認証メールを確認 → 本登録完了!


登録が完了すると、すぐにマイページにアクセスできるようになります。
🔹 2. 講座の選び方と学習の始め方
登録後は、以下のように自分の目的に合った講座を選択しましょう。
- カテゴリ別(法律・ビジネス・趣味など)
- 試験名で検索(秘書検定/簿記/FPなど)
- 「おすすめ」や「人気講座」からも探せる
講座を選んだら、「講義動画視聴」ボタンをクリックするだけで学習スタートです。
💡スマホでもPCでも視聴可能!
🔹 3. 有料プランはいつでも切り替え可能
項目 | ウケホーダイ・ライト 月額1,078円(税込) |
ウケホーダイ・スタンダード 月額1,628円(税込) |
---|---|---|
講義視聴 | 〇 | 〇 |
問題演習(初級~上級) | 〇 | 〇 |
講義スライドのダウンロード ※対象外講座あり |
× | 〇 |
講義音声のダウンロード | × | 〇 |
講座テキストのダウンロード ※社労士・行政書士のみ |
× | 〇 |
講義キーワード検索機能 | × | 〇 |
サイト内検索機能 | × | 〇 |
復習機能(間違い/反復/実力テスト) | × | 〇 |
特別問題(仕訳・多肢選択式) ※簿記3級・社労士・行政書士に対応 |
× | 〇 |
受講修了証の発行 | × | 〇 |
無料会員でも一部の動画は視聴できますが、本格的に学ぶなら有料プランへの切り替えが必要です。



たった550円の差額でや復習機能や検索機能がついているから
スタンダードコース(月額1,628円)をおススメします!
ただ、テキストダウンロードやスライドダウンロードは対象外の講座もあるからそれだけ注意してくださいね!
秘書検定講座はテキストダウンロード対象外の講座なんです(泣)。
さらに、秘書検定講座はスライドダウンロードも対象外なんです(泣)。



私は特定の「講義動画」しか見ないよー、って人は
ライトプラン(月額1,078円)でもじゅうぶんです!
🔹 4. 解約はマイページからワンクリックでOK
「ちょっと使ってみたけど合わなかった」という場合も安心。
解約方法:
- マイページにログイン
- ウケホーダイコースを「無料プラン」に変更・選択
- 解約理由にチェク
- 「解約する」ボタンを押すだけ



解約前にしつこい勧誘なども無いし、ワンクリックで解約できるので安心です!
\「オンスク.JP」申し込みから解約までの詳しい入力方法は以下の記事に書いています/


まとめ|オンスク.JPはこんな人におすすめ!
ここまで、「オンスク.JP」の特徴や魅力、そして実際に受講したおすすめ講座などを紹介してきました。
あらためて整理すると、オンスク.JPは以下のような方に特に向いています。
①複数の資格に挑戦したい人
「〇〇検定を受けたいけど、他にも興味がある資格がある」
そんな方にぴったり。
オンスク.JPなら、月額1,078円で70講座以上が受け放題なので、複数の資格を同時に学ぶコスパは圧倒的です。
②スキマ時間を活かして学びたい社会人・主婦・学生
- 通勤電車で動画視聴
- 子どもの寝かしつけ後にボールペン字練習
- ランチ休憩中に問題演習
どの講座も5〜10分のミニ動画構成なので、忙しい日常の中でも無理なく続けやすいのが魅力です。
③勉強習慣がない初心者さん
「勉強に自信がない」「何から始めていいかわからない」
という方でも安心。
- 動画でやさしく解説
- 講座の切り替えもワンタップ
- まずは無料で試せる
初心者にとっても、始めやすく・続けやすい設計になっています。
④お金をかけずに自己投資したい人
資格スクールや通信講座では、1講座3万円以上するのが当たり前。
その中でオンスク.JPは、1ヶ月たったの1,078円から。
しかも、どれだけ講座を受講しても追加料金なし。
「学びたい気持ちはあるけど、費用が心配…」という方にとって、まさに**“学びのセーフティネット”**のような存在です。
⑤就職・転職を考えている人
履歴書に書ける資格を増やしたい方、スキルに自信をつけたい方にもおすすめ。
とくに以下のような講座は、事務・受付・販売・ホテル業界などの就職・転職にも有利です。
- 秘書検定2級・3級
- サービス接遇検定 準1級・2級
- 日商簿記3級
- 社会保険労務士
- 行政書士
- 宅建
- FPなど
✨ 筆者の感想


私自身、「通信講座って高くて手が出せない」と思っていた時にオンスク.JPに出会いました。
最初は「安いから内容もそれなりかな?」と不安もありましたが、
実際に使ってみると…
- 動画はテンポよくまとまっていて見やすい
- スマホだけで学習が完結
- サブ講座も充実していて、気分転換にも◎
と、想像以上に満足度が高く、いまでは「ずっと続けたいサービス」になっています。
✅ まずは無料登録で気軽にスタート!
オンスク.JPは、登録無料。
無料プランでも一部の動画を視聴できるので、まずは雰囲気を試してみるのが一番です。