秘書検定2級、一般知識分野の法律・印鑑に関する用語についての無料問題です。
第1問
次の説明に該当する用語を、下の選択肢から選びなさい。
「公正かつ自由な競争の促進という独占禁止法の理想を達成し、適切な運用をはかるための行政機関」
- ① 特許庁
- ② 公正取引委員会
- ③ 国税庁
- ④ 労働基準監督署
- ⑤ 消費者庁
正解!
不正解!
②
【選択肢の解説】
① 特許庁:発明や意匠、商標などを保護するための特許・商標登録を管轄する役所。
② 公正取引委員会:企業間の不当な取引や独占行為を監視し、公正な競争を維持する機関。
③ 国税庁:所得税や法人税などの国税の徴収や調査を行う機関。
④ 労働基準監督署:労働基準法に基づき、労働条件や安全衛生の確保を監督する機関。
⑤ 消費者庁:消費者保護のため、商品表示や取引に関する監視・指導を行う行政機関。
第2問
次の用語は、関係のある用語の組み合わせである。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
- ①印鑑 = 有価証券
- ②建物 = 固定資産
- ③所得税 = 収入印紙
- ④約束手形 = 当座預金
正解!
不正解!
①
印鑑と有価証券は直接的な関係はありません。印鑑は証明手段、認証に用いられる道具であり、有価証券は財産的価値のある証書です。有価証券の例:株・小切手・手形
第3問
次は「印」についての説明である。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
- ①「公印」とは、住まいの市区町村の役所に登録してある公式の印のことである。
- ②「封印」とは、勝手にに開けられないように、封じ目に押す印のことである。
- ③「捨印」とは、書類の訂正に備えて、あらかじめ欄外に押しておく印のことである。
- ④「訂正印」とは、書類など字句を修正したことや修正したことを証明するため押す印のことである。
- ⑤「認め印」とは、個人が書類や物の受領など日常的に押す印で、印鑑登録していない略式印のことである。
正解!
不正解!
①
「公印」は会社や官公庁などが公務で使用する公式の印のこと。住まいの市区町村の役所に登録してある公式の印は「実印」である。
第4問
次の文中の( )に入るもっとも適切な語句を選びなさい。
「『ホチキス』や『ホッチキス』という呼び方は、実は会社の商品名( )である」
- ① 意匠
- ② 特許
- ③ 商標
- ④ 著作権
- ⑤ 実用新案
正解!
不正解!
③
【選択肢の解説】
① 意匠:製品のデザインや形状など、外観に関する権利。
② 特許:新しい発明や技術に関する独占的な権利。
③ 商標:商品やサービスを他と区別するための名称やマーク。
④ 著作権:文書・音楽・映像など創作物を保護する権利。
⑤ 実用新案:製品の構造や形状などに関する比較的小さなアイデアを保護する権利。
第5問
次の文中の( )に入るもっとも適切な語句を選びなさい。
「不動産の所有者や会社の設立事項などを公に示すため、法務局に( )を行う必要がある。」
- ① 登記
- ② 商標
- ③ コンプライアンス
- ④ 株式
- ⑤ コーポレートガバナンス
正解!
不正解!
①
【選択肢の解説】
① 登記:不動産や会社などについて、法的な情報を公的に登録すること。
② 商標:商品やサービスを他と区別するための名称やマーク。
③ コンプライアンス:法令や社会的ルールを守ること。
④ 株式:株式会社が資金調達のために発行する出資証券。
⑤ コーポレートガバナンス:企業経営を健全に保つための仕組みや体制。
第6問
次の中から、他の選択肢と異なり「印鑑そのものの種類ではないもの」を一つ選びなさい。
- ① 実印
- ② 認印
- ③ 消印
- ④ ゴム印
- ⑤ 印鑑登録
正解!
不正解!
③
【選択肢の解説】
① 実印:市区町村に登録された正式な印鑑で、重要な契約や公的手続きに使用する。
② 認印:日常的に使用する簡易的な印鑑で、印鑑登録は不要。
③ 消印:印紙や切手の再利用を防ぐために押す印で、印鑑そのものの種類ではない。
④ ゴム印:住所や会社名などが刻印されたスタンプで、書類の表示用などに使われる。
⑤ 印鑑登録:実印を役所に届け出て、公式に登録する手続き。
第7問
次の文中の( )に入るもっとも適切な語句を選びなさい。
「一般的な書類の受領や、社内文書への押印など、日常的な場面でよく使われる印鑑は( )である。」
- ① 実印
- ② 認印
- ③ 消印
- ④ 訂正印
- ⑤ 封印
正解!
不正解!
②
【選択肢の解説】
① 実印:役所に登録された正式な印鑑で、重要な契約や公的書類に使われる。
② 認印:印鑑登録していない簡易的な印で、日常的な受領や確認に使う。
③ 消印:切手や印紙の再利用を防ぐために押す印。
④ 訂正印:文書の訂正箇所に押す印。
⑤ 封印:封筒や文書を開封防止のために押す印。
第8問

上のイラストの中から「割印」を示す番号を選びなさい。
- ①
- ②
- ③
- ④
正解!
不正解!
③
【選択肢の解説】
① 契印:複数枚の文書が同一のものであることを証明するため、用紙の継ぎ目に押す印。
② 封印:封筒や袋を開封されていないことを示すために押す印。
③ 割印:2枚の書類が関連していることを表し、差し替えされないように押された印。
④ 消印:切手や印紙の再利用を防ぐために押す印。
第9問(記述問題)
秘書Aは、上司の指示で金額5万円の領収証を作成し、S社の経理部に郵送することになった。
次の文は、そのときAが行った内容である。
( )に入る適切な語を漢字2文字で答えなさい。
- 領収証を作成し、( )印紙を貼付した。
-
解答
収入
領収証に貼る印紙は「収入印紙」です。
- 貼付した印紙には、再使用を防ぐために使用済みのしるしとして( )を押した。
-
解答
消印
貼った印紙に押す「消印」は、再利用を防止するために必要です。
- 送り状と一緒に封筒へ入れ、内容が分かるように封筒には「領収証( )」と明記した。
-
解答
在中
内容を封筒の外から明示するため、「在中」を用います。
- 封筒の宛先は、「S社経理部( )」と記載した。
-
解答
御中
部署名宛てには「御中」を使うのがビジネスマナーです。